かえる

 かえる・・・脊椎動物亜門・両生綱・無尾目(カエル目)に分類される動物の総称。約6500種知られており、そのほとんどは水辺で生活する。一般的には後ろ脚の筋肉が発達しており、強いジャンプ力を有する。長い舌で昆虫を捕食し暮らしている。毒をもつ者も多数存在する。
 かえるの幼生体は”オタマジャクシ”で、食器のお玉・杓子に似ていることから名付けられる。魚と同じエラ呼吸をするが、親のかえるとも魚類とも形が違い、肺魚(魚類)や山椒魚(両生類)と類似し、魚類から両生類への進化の過程が、変態によって垣間見える不思議な生物である。
 古称としてかわず(かわづ)と呼ばれ、古来より俳句やことわざ等に多く登場し、その風貌と違い、”かえる”が”帰る”に通じ、縁起の良い者にもされている。

DSC_0050.JPGDSC_0211.JPG
4月中頃には畑かと思われた、部屋の窓から覗く隣の土地も、先週あたりから水が張られ、田んぼと変化をしました。これからイネが植えられ、おいしい米が収穫されるのでしょう。
 とくし丸の開拓先でも水田が広がり、田んぼと田んぼの間をとくし丸で走行していますが、実に気持ちが良い。晴れていると、やはりこの仕事について正解だったなぁと、つくづく思います。
 今宵も隣の田んぼでは、毎晩かえるの大合唱。まだ水が張られていない時には、全く聞こえなかったこいつらは、いったいどこからやって来たのか?水と一緒に運ばれてきたとでも、言うのだろうか?
 泣き方が違うものもいる。種類は4種類くらいだろうか?最初のうちは「田舎に来たなぁ」と、情緒に浸っていたけれど、毎日聞いているとだんだんイライラしてくる、うるささです!
 ゲロゲロ・クワァクワァ・ギーギー・ボォーボォー
 ただし不思議なことに、夜中の2時位になると、静かになります。
 そう、かえるも寝るのです・・・
 明日は積み込み!そろそろ私も、寝るとしましょうか。つづく・・・

この記事へのコメント