vol.135 松山城

 松山城・・・賤ヶ岳の七本槍・七将で有名な”加藤嘉明”が、1602年に築き始めた城。  松山市の中心にある勝山に、門・櫓・塀を多数備え、狭間や石落とし、高石垣などを巧みに配し、攻守の機能に優れた連立式天守を構えた平山城となっている。  1635年以降、松平定信が城主になり、明治維新までの235年の間統治した結果、現存する唯一の”葵の御門”を付される天守城郭となっている。  重要文化財も、天…

続きを読む

vol.122 ひなまつり

 ひな祭り・・・日本において、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。  ひな人形に雛あられや菱餅を供え、桃の花などを飾って、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りである。  旧暦の3月3日(現在の4月3日)は桃の花が咲く時期であるため”桃の節句”と呼ばれることが多い。  ひな祭りの起源は、宮中行事(儀式)と思われがちだが、平安時代の平安貴族の子女による、遊び事からである。  所に…

続きを読む

vol.116 恵方巻

 恵方巻・・・節分に恵方を向いて食べると縁起が良いとされている太巻寿司のこと。もともと大阪を中心とした地域で”丸かぶり寿司”として行われていた風習。  ”恵方巻”と言う名称は、意外と新しく1998年。セブンイレブンが、広島にて試験販売した”丸かぶり寿司”に”恵方巻”と名付けて売り出し、2000年以降地域を拡大し急速に広まった。  この恵方巻、関西の古くからの風習と思いきや、実はそうではない。…

続きを読む

vol.115 椿祭り

 椿祭り・・・伊豫豆比古命神社、通称”お椿さん”の春季例大祭の事。  「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが、斎行日は毎年違い、1月下旬から2月中に行われる。(2017年は2月3・4・5日)  全国各地から毎年約50万人の参詣者で境内は3日間賑わい、国道33号線交叉点から神社までの約1Kmの県道と、平成15年に開通した”はなみづき通り”交叉点から神社まで約500mの県道は、全…

続きを読む

vol.105 初詣

 初詣・・・年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初参りとも言う。  元々の原型は、家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて、氏神の社に籠る習慣の”年籠り”と言う行事からである。そして恵方に位置する神社にお参りに行く”恵方参り”と、家の周りでお参りするのが常とされていた。  ただ”歳神様”を家に招き入れ、おもてなしす…

続きを読む

北条鹿島

 北条鹿島・・・松山市北条港の沖合い400Mにある、周囲1.5km、標高113.8mの小島。国立公園として指定されている。  夏は海水浴や無料のキャンプ場で賑わい、設備も整っている。島を一周する遊歩道があるが、島の西側は険しく、その名も「犬戻り」という名が付けられている。犬ですら危険を感じて引き返すという意味である。  神功皇后が朝鮮出陣の際に立ち寄り、戦勝と道中安全を祈願したとされ、中世で…

続きを読む

石鎚山

 石鎚山・・・四国山地西部に位置する標高1,982mの近畿以西の西日本最高峰である。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。  日本百名山、日本百景の一つであり、日本七霊山のひとつで霊峰石鎚山とも呼ばれる。石鎚山脈の中心的な山であり、石鎚国定公園に指定されている。  古くから山岳信仰の山とされ奈良時代には修行道場として知れ渡り、役小角や空海も修行したとされる。その頃より、お山開きの期間中は…

続きを読む

観月祭

 観月祭・・・月を観賞する祭り。多くは中秋(仲秋)の名月(旧暦八月十五日)の夜の月のことで2016年の中秋の名月は九月十五日。  「月を愛でる」という習慣は縄文時代頃からあり、日本神話の中には月の神・月夜見命(ツクヨミノミコト)が記述され、有名な「竹取物語」でも月見信仰の片鱗が見受けられる。その頃の平安貴族達は優雅に、月を直接見ることをせず、池や杯に月を映して宴を楽しみ、月を愛でた様は古今集に…

続きを読む

4DX

 4DX・・・”体感型(4D)”を演出するための最新劇場上映システム。座席が作品中のシーンと完璧にリンクし、前後上下左右へ稼働。また、風・水(ミスト)・香り・煙りなど、各種演出も体感できるアトラクション効果も搭載。また、4DX専用作品ではなく一般公開されている映画作品で、4DXの環境効果で体感できることも特徴。  初導入は2009年韓国にて公開された「センター オブ ジ アース」である。 …

続きを読む

しきみ(樒)

 しきみ(樒)・・・マツブサ科シキミ属の常緑高木である。高さは10メートル程度、葉は枝の先端に集まってつき、短い葉柄を持つ楕円形から倒卵形を帯で、長さ5-10センチメートル、深緑色でつやがある。葉の質はやや厚く、波打ったようになることが多い。  花や葉、実、さらに根から茎にいたるまでの全てが毒成分を含む。そのため獣が嫌う香気として、墓前に挿して獣が墓を暴くのを防ぐところから、寺やお墓ではよく見…

続きを読む