vol.151 宝くじ

 宝くじ・・・正式名称は”当せん金付証票”  その起源は、江戸時代の寺や神社の修復のために発売された”富くじ”である。  宝くじには、ジャンボ・全国自治・数字選択式(ロト・totoBIG)スクラッチ等種類がある。  当選確率は、ジャンボ宝くじ・・・約1000万分の1        ロト7・・・約1029万分の1        ロト6・・・約600万分の1        totoBIG…

続きを読む

vol.125 青色事業専従者給与

 青色事業専従者給与・・・専従者とは、生計を一にしている配偶者やその他の親族の事。その専従者に納税者が給与を支払う場合、必要経費として控除される、個人事業主のみの特権制度。  通常配偶者や親族への給料は、必要経費には出来ないが、次の要件を満たす場合認められる。  ・青色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。  ・その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること。  ・そ…

続きを読む

vol.124 青色申告

 青色申告・・・不動産所得・事業所得・山林所得のある人を対象に、税制上の特典が受けられる制度。  •不動産所得(事業的規模である場合)又は事業所得のある人。  •日々の取引を正規の簿記の原則に従って記帳すること。  •確定申告期限内に確定申告書の提出すること。  • 提出した確定申告書に貸借対照表と損益計算書を添付し、控除を受けようとする青色申告特別控除額を記載すること。  の要件を満…

続きを読む

vol.123 freee

 freee・・・freee株式会社(フリー)が開発している個人事業主・中小企業向けのクラウド型会計ソフトウェア。  2013年3月19日サービス開始。ウェブ口座の取引明細から会計帳簿を自動生成し、取引明細のテキスト解析を行い、自動的に会計帳簿にデータを振り分けていくことができる。  サービス開始2週間で約1600事業所、2万7200件の明細処理を実行した。  その他”給料計算” ”会社設…

続きを読む

vol.121 家事按分

 家事按分・・・按分とは、基準とする割合で数量を分けること。  個人事業の経理で使われる「按分」は、主に経費と事業とは関係ない個人的な支出の分割という意味で用いられる。  支出のうちの何割を事業用(経費)としてみなし、何割を家庭用としてみなすかの比率を表すときに使う。  自宅兼事務所の家賃や水道光熱費、営業車をプライベートでも使う場合のガソリン代や保険料、仕事でも使う携帯電話代、等々。 …

続きを読む

vol.119 ふるさと納税

 ふるさと納税・・・好きな地域(都道府県・市区町村)を選んで寄附が出来る仕組み。 寄附をすると、税金が控除されたり、寄附金の使い道を指定して地域を応援できたり、さらには寄附した地域からお礼の品として美味しい肉や魚等が貰える。  例えば年収600万円の方は、ふるさと納税を活用しない場合は65,000円の税金を納めるところ、ふるさと納税で65,000円を寄附することで、63,000円の税金を先…

続きを読む

vol.118 会計ソフト

 会計ソフト・・・主に企業における、収支の記録や管理の支援を主な目的としたソフトウェア。買掛金台帳、売掛金台帳、賃金台帳、試算表といった機能からなる。個人向けの収支管理ソフトウェアは「家計簿ソフト」と呼ばれることが多い。  ”複式簿記”は、ルネサンスを迎えたイタリアベニスで完成した。  商人が貿易を終えて資産を公平に分けるためである。やがて産業革命を経て、企業規模が拡大し、ビジネス活動が活発…

続きを読む

アフィリエイト

 アフィリエイト・・・ネット広告の課金方式の一つ。英訳すると、加入する・提携する・関係する。  自身のブログやサイト・メルマガで商品を紹介し、そこで読者や訪問者が購入(または会員登録)することで報酬が発生する”成功報酬型” 報酬額は売上高の数%。  掲載回数やクリック数などに対して報酬が支払われる”クリック型” 報酬は1クリックあたり1~10円。  単に、閲覧者がホームページを開いた際、ア…

続きを読む

三本の矢

 三本の矢・・・毛利元就が三人の子に伝えたとされる、結束の重要性を説いた逸話。矢は1本では簡単に折れるが、3本束ねると折ろうとしても簡単には折れない。同じように一族も結束して強靭に生きよと説く教訓。  第96代首相安倍晋三が打ち出した経済政策”アベノミクス”の柱となる3つの方針、大胆な金融政策・機動的な財政政策・成長戦略を指して”三本の矢”とも言う。  「ここに3本の矢がある」「はい」 …

続きを読む

マイナンバー

 マイナンバー制度・・・正式名「国民総背番号制」日本が2016年度から導入している個別の制度名である。 すべての国民に個別の管理番号をつけ、それに基づいて社会保障や個人情報の管理など、行政の処理をすべて行うというものである。  マイナンバーが使われるのは主に3つ。社会保障・税金・災害補償で、行政では書類の確認作業の手間とコストが削減。申請者は添付書類なしで行政機関に申請ができることになるので…

続きを読む